岡山県で自然素材の新築を建てるならTANAKA

TANAKA
  • 0120-544-923

    営業時間:9:00〜18:00
    定休日:隔週火曜、水曜

  • instagram

Blogブログ

間取りの歴史 ~そもそも間取りってなに?~

お家づくりの知識24/07/20

こんにちは!! いちきです(^^♪

先日、家事動線の間取りってなに?というブログを書いたんですが、

そもそも『間取り』の由来って何なんだろう?と思ったので

今回は『間取りの由来について』お話ししようと思います♪

「間取り」って聞くと、部屋の配置図みたいなものを思い浮かべる人が多いと思いますが、

実はもっと深い意味があるんです!!

では、その背景についてちょっと掘り下げてみましょう!

間取りの歴史的な背景

間取りという言葉、実は古い時代から使われていました。

「間」という言葉はもともと距離を表すもので、

建築の世界では柱と柱の間の長さを指していたんです。

でも、そのうち空間そのものを指すようになり、

室町時代には部屋の広さを示す言葉としても使われるようになりました。

例えば、一間(ひとま)というと、柱間一間四方、つまり約197センチ四方の空間を指します。

これを基にして部屋や建物を構成するのが「間取り」でした。

間取りの構造と機能

こうして見ると、間取りは日本の伝統的な木造住宅の建築スタイルと

密接に関係していることが分かります。

梁(はり)と柱で組み立てられた家は、

間取りを基本とした空間の構成システムに基づいていました。

このシステムには、部屋の機能や雰囲気も含まれています。

現代の間取り

でも現代では、「間取り」という言葉は平面図や平面計画を指すことが多くなっています。

鉄筋コンクリートや鉄骨造の家が増えた今でも、

「間取り」という言葉は広く使われています。

間取りを考えることは、住まいの快適さや使い勝手に大きく影響します。

リビング、ダイニング、キッチン、寝室、バスルームなど、

それぞれの部屋の配置や広さ、動線をしっかり考えることが、

快適な住まいを作る鍵です。

現代の住宅設計でも、間取りの重要性は変わりません。

まとめ

間取りは単なる部屋の配置図ではなく、歴史や伝統、

そして住まいの快適さを考えた総合的な考え方なんです。

日本の住宅文化において、間取りの計画は今も昔も変わらず大切な要素であり、

これからの住まいづくりにも欠かせないものです!!

カテゴリー

タグ